膝の痛みの原因には病的なものや外傷によるものなど様々ありますが、今回は血流が悪いことで起きてくる膝の痛みについてお話ししていきます。
血流が悪くなると?
血液の流れが悪くなる原因としてまず思い浮かぶのは「冷え」ですね。寒さが厳しい冬場や、冷房の効きすぎる夏場など年間通して冷えのリスクはあります。
人間の体は、寒くなると血管を収縮させて体内の熱(体温)が逃げないようにする働きがあります。血管が収縮した状態が続くと、関節や末端などの冷えを引き起こします。
血流不足になることで軟骨などに栄養が行きわたらなくなり、膝関節痛などが起こってきます。また、血流不足になると筋肉の緊張やこりが引き起こされ、膝の正常な動きができなくなり膝関節痛になることもあります。
血流を改善するには?
冷えを改善する方法としてはお風呂やカイロなどで体を温めることが手っ取り早く簡単です。体が温まることで血管は拡張し、関節の血流も良くなります。
筋肉の緊張やこりを解消するにはストレッチもおすすめです。さらに、筋力をアップさせることで体の熱を作り出す働きが高まるので、筋力トレーニングもできると良いです。
また、東洋医学ではツボを刺激して血流を改善させるので、ツボ押しもおすすめです。
次は、脚の血流改善に効果的な筋力トレーニングと膝痛に効果的なツボ押しを紹介していきます。
1人でできる筋力トレーニング
太もも裏のトレーニングを紹介します。その理由は、太ももの前の筋肉は発達してる人が多い為、アンバランスにならないように太もも裏の筋肉を鍛えます。
さらに、太ももの筋肉は体の中でも大きい筋肉なのでトレーニングすることで効率的に体の熱を作り出すことができます。
こちらの動画でトレーニングのやり方を説明しています。
ツボ押し
膝の痛みに効果的なツボを3つ紹介します。
【内膝眼(ないしつがん)】、【外膝眼(がいしつがん)】
膝のお皿のすぐ下にある左右のくぼみで、内側にあるツボが内膝眼、外側にあるツボが外膝眼になります。
【委中(いちゅう)】
膝の裏の真ん中にあるツボです。
ツボを押す力加減は、痛気持ちいいくらいを目安にして押しましょう。
紹介した3つのツボをこちらの動画で説明しています。
終わりに
膝関節に痛みがあることで、運動する機会が減ってしまうと肥満になったり筋力低下が起きてきます。すると膝関節にかかる負担もさらに大きくなり、余計に運動をしなくなってしまうという悪循環にもなります。
痛みをかばった動きを続けていると、変形性膝関節症になって歩けなくなることもあります。そうならない為にも自分でできるセルフケアをやることが大事になりますし、痛みが出た時は早めに治療することで後々の膝の状態が変わってきます。痛みにお困りの時は是非ご相談ください。
いかかでしたか??
今回のブログが少しでもお役に立てたのなら
善用堂やまもと整骨院のHPをご覧くださいね♫
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://beauty-acupuncture.zenyodo.com/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
郡山市 整骨院/整体院 「善用堂やまもと整骨院」
住所:福島県郡山市安積町日出山字神明下41−1 ジュネスビクトリア1F
電話番号:024-973-5333
【善用堂やまもと整骨院LINE】健康情報を随時配信中♫ご予約もこちらから!
【Youtubeチャンネル登録はこちら♫】→https://www.youtube.com/channel/UClDZ1aBkBH24on2h9rGZD_g?view_as=subscriber
【インスタグラムはこちら♫】→https://instagram.com/yamamoto.tadaomi
【アメブロはこちらから♫】→https://profile.ameba.jp/ameba/zenyodo-seikotsuin
【ツイッターはこちらから♫】→https://twitter.com/@zenyodotwitte10