美顔鍼

顔のたるみは加齢だけが原因ではない!?|美容鍼のアプローチ

更新日:

フェイスラインが下がってきたな、と気にしたことはありますか?顔のたるみが原因となりますが、どうして顔はたるんできてしまうんでしょうか。原因をいくつか挙げていきたいと思います。そして、美容鍼でアプローチできることもお伝えしていきます。

顔がたるんでしまう原因とは?

筋肉の衰えと表情のクセ

年齢を重ねると体の筋力はだんだんと衰えていきますが、顔も同じ筋肉なので筋力は衰えます。顔には表情筋(ひょうじょうきん)と呼ばれる小さな筋肉がたくさんあり、加齢や表情のクセなどにより緊張したり弛緩(しかん)すると、顔のたるみにつながります。

筋肉は普段から使えていないと衰え方がより目立つようになります。日本人の場合、日頃使っている表情筋は全体の3割ほどだといわれており、残りの7割は日常的に動かしていないといわれています。

顔の筋肉である表情筋は感情を表すための筋肉です。普段の何気ない表情で筋肉が部分的に緊張していたり、逆に全く動かせていなかったりすることで、年齢は若くても顔のたるみやシワが目立つこともあります。例えば、眉間(みけん)に力を入れるクセがある人は眉間の方向に筋肉が引っ張られるので、筋肉が緊張し、次第に筋肉は大きくなります。そうすると皮膚も眉間の間に向かって左右から引っ張られ、シワとなります。また、頬(ほお)やアゴの周りの筋肉は、人それぞれの話し方や笑い方、歯並びによって筋肉の使われ方や衰え方が違います。硬い物を好んで食べたり、ストレスにより無意識に食いしばっていたり、就寝中に歯ぎしりをする場合は顔の筋肉の緊張が強い可能性があります。

 

皮膚の乾燥、紫外線

肌は、真皮層(しんぴそう)にあるコラーゲンやエラスチンという繊維や、ヒアルロン酸などの水分が十分にあることでハリと弾力を生み出します。そして、維持します。加齢や肌の乾燥によってそれらの成分が減ってしまうと、顔のたるみにつながります。

肌が乾燥すると、皮膚の新陳代謝が落ちます。ターンオーバー(肌の細胞の生まれ変わりのサイクル)が乱れ、垢(あか)である角質(かくしつ)が剥がれにくくなり、皮膚表面の乾燥が進みます。肌は真皮層や表皮(ひょうひ)の潤いがあることでハリや弾力を保てるので、乾燥はたるみの原因の一つになります。また、紫外線にも気をつけなければいけません。紫外線の一部は皮膚の奥まで浸透し、コラーゲン・エラスチン・ヒアルロン酸を作り出す線維芽細胞(せんいがさいぼう)にダメージを与えます。さらに、皮膚の内側で活性酸素を生みだし、コラーゲン繊維を硬くしてしまいます。真皮の多くはコラーゲンで形成されている為、皮膚はハリや弾力を失ってしまいます。

 

睡眠不足によるターンオーバーの乱れ

睡眠中には成長ホルモンが分泌され、肌の細胞の産生やターンオーバーが行われています。睡眠不足になると成長ホルモンの分泌が不十分となり、ターンオーバーも乱れます。すると、コラーゲンの減少につながり肌がたるみます。

睡眠に関しては、ただただ眠ればいいわけでは無く、質の高い睡眠をとることが大切になります。寝苦しい環境で横になっていてもダメですし、睡眠の時間帯が毎日バラバラでもダメです。「睡眠のゴールデンタイム」はご存じですか?22時~2時までの4時間がゴールデンタイムと呼ばれるのですが、この時間帯に最も成長ホルモンの分泌が盛んに行われると言われます。ここにどれだけ質の高い睡眠をとれるかが重要なんです。

肩こりによる筋肉の緊張と血行不良

肩こりも顔のたるみを引き起こす原因となってきます。筋肉の緊張、血行不良によって肩こりが引き起こされます。肩の筋肉が硬くなると顔の筋肉が下に引っ張られてたるみます。さらに、首・肩まわりの血液の流れが悪くなると顔の老廃物や水分が溜まってしまい、顔がむくんできます。むくんだ状態が続くとたるみに繋がっていきます。顔のたるみに関わる筋肉は、首から肩にかけて広がる僧帽筋(そうぼうきん)、首から肩甲骨につく肩甲挙筋(けんこうきょきん)、耳の後ろから鎖骨につく胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)などが挙げられます。これらの筋肉の緊張を緩めて、血液循環を良くすることが重要となります。

美容鍼によるアプローチ

「ターンオーバーの促進」

美容鍼の施術で皮膚に鍼を刺すと皮膚の内部で小さな傷ができ、その傷が修復される過程で、新陳代謝が促進され肌のターンオーバー(肌の細胞の生まれ変わりのサイクル)が正常化します。

その結果、肌のハリ感、弾力が生まれ、肌質の変化が出ます。皮膚に弾力やハリが出ることでシワやほうれい線も目立ちにくくなります。さらに、血液循環が向上することで血色が良い、ツヤのある肌になり、美容液や化粧水が浸透しやすい状態になります。

「真皮への刺激」

皮膚は表皮と真皮の2層構造になってます。肌の潤いを保つヒアルロン酸や、ハリを作るコラーゲン、弾力を与えるエラスチンなどの成分は線維芽細胞(せんいがさいぼう)という細胞が生み出します。そして、その線維芽細胞は真皮の層の中にあるのです。

細い鍼で真皮層に少しだけ傷をつけることで、その周辺の血流が良くなり、細胞も活性化され体が本来持っている自己修復力が促進されます。そして、弾力と潤いのある肌が蘇ってきます。

「筋肉がゆるむ」

表情筋がゆるむことで血液循環も向上し、老廃物や余分な水分が流れ、むくみが解消されると小顔効果も期待できます。また、普段あまり使われない表情筋に刺激が入ることで筋肉が活性化し、口角も上がりたるみ改善にもつながります。

「自律神経を整える」

鍼を打つと自律神経のバランスを整えてくれる効果があります。自律神経は交感神経と副交感神経とがあり、呼吸や血圧、内臓の働きなどを調整する役割を担っています。バランスが良い状態だと、十分な睡眠もとることができるでしょう。

まとめ

顔がたるむ原因は加齢によるものだけではなく、肩こりや睡眠不足など、日常生活での不具合も関わってくることがわかりましたね。生活を振り返ってみて、改善できそうな所を探してみましょう。美容鍼による刺激もたるみ改善の一歩になりますので、お悩みの方はご相談お待ちしておりますね!

 

いかかでしたか??

今回のブログが少しでもお役に立てたのなら

善用堂やまもと整骨院のHPをご覧くださいね♫

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://beauty-acupuncture.zenyodo.com/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

郡山市 整骨院/整体院 「善用堂やまもと整骨院」

住所:福島県郡山市安積町日出山字神明下41−1 ジュネスビクトリア1F

電話番号:024-973-5333

 

【善用堂やまもと整骨院LINE】健康情報を随時配信中♫ご予約もこちらから!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
友だち追加

 

【Youtubeチャンネル登録はこちら♫】→https://www.youtube.com/channel/UClDZ1aBkBH24on2h9rGZD_g?view_as=subscriber

 

【インスタグラムはこちら♫】→https://instagram.com/yamamoto.tadaomi

 

【アメブロはこちらから♫】→https://profile.ameba.jp/ameba/zenyodo-seikotsuin

 

【ツイッターはこちらから♫】→https://twitter.com/@zenyodotwitte10

初回キャンペーン中

美容鍼の詳細はこちらへ

お試し2回で5980円

-美顔鍼

Copyright© 美容鍼の善用堂 , 2023 All Rights Reserved.