美顔鍼

青グマ・黒グマ・茶グマに効果的!美容鍼で目の下のクマを改善!

更新日:

美容鍼ではお顔のツボや筋肉に鍼を打つことで、血流をよくして表情筋を若く保ったり、肌組織を改善したりする効果が見込めます。

また、美容鍼の特徴は、お顔の悩みを身体の内側から健康的に改善していくことですので、安心して施術を受けれます!

※美容鍼で3タイプのクマを撃退する

●タイプ別によるクマへのアプローチ方法

タイプ1 血行不良によるクマ(青グマ)を改善 →身体の冷えや疲労を取る& 目の周りの血流を良くする

美容鍼で血行不良によるクマ(青グマ)へどのようにアプローチしていくのか??

まずは鍼とお灸による身体への施術で、身体全体の血行を良くしていきます。それによって身体の疲れや冷え症を改善して体調を整えていきます。

また、自律神経の乱れによっても血行が悪くなるので、自律神経の乱れを整えるツボに鍼やお灸を打ち、背骨のゆがみを整えながら自律神経を調整して、血流を改善していきます。

このような施術で身体全体の血流をアップさせると、身体の疲労物質を流しやすくなり、疲労がたまりにくい身体になっていき、その結果徐々に青グマができにくい身体になっていきます。

このように、青グマには身体のケアが重要なので、血流アップや疲労回復を得意とする美容鍼が効果的と言えます!

次に、目にも直接アプローチしていきます。目の疲れに効くツボに鍼を打つことで目の周りの血液循環を改善します。また、既に出来てしまっている青グマの部分にも直接鍼を打つことにより、滞った血流を改善して青グマを改善していきます。

青グマタイプの方は、定期的に施術を受けることで体質が改善されていき、青グマの予防に繋がっていきます!

タイプ2 たるみによるクマ(黒グマ)を改善→筋肉を刺激して目のたるみを取る

黒グマの原因は、目の周りの筋力の低下によるたるみによるものなので、このたるみの原因となっているお顔周辺の筋肉、眼輪筋・側頭筋・前頭筋に直接鍼を打つことで、筋肉の弾力を取り戻し、黒グマを軽くすることができます。

黒グマタイプの方も、定期的に美容鍼を受けて若い筋肉を保つことが、何よりもくぼみやたるみによる黒グマの改善と予防につながっていきます。継続は力なりですね!

タイプ3 色素沈着によるクマ(茶グマ)を改善→肌のターンオーバーを促す 

茶グマの原因は、アトピーで目をこすったりメイクを十分に落とさないことによっておこる皮膚の色素沈着や角質の肥厚によるものです。

美容鍼では、色素沈着や角質の肥厚によってくすんでいる部分に直接鍼を打つことで、肌のターンオーバーを促し、きれいな肌に生まれ変われるように促して茶グマを改善していきます!

この施術では、肌のターンオーバーを促して今ある肌の下から新しい綺麗な皮膚を作っていきますので、茶グマが目立たなくなるまでには時間がかかる場合がありますが、焦らず根気強く対応していくのが大切になります。

●どのくらいの期間で効果が現れるの?

○青グマ:血行不良が原因なので、身体の疲れ・冷え・目の疲れを一緒に取ることで数回の全身施術で改善されることが多いです。

○黒グマ:たるみによるクマなので、顔全体や目の下のたるみをリフトアップすることで改善されます。たるみの進行や年齢にもよりますが3か月~半年でクマが目立たなくなることが多いです。

○茶グマ:色素沈着が原因なので、肌のターンオーバーを促して今ある肌の下から新しい綺麗な皮膚を再生する必要があるため1年~2年など長い期間での施術が必要になっていきます。

※クマを予防・解消する4つのお手軽セルフケア

すきま時間やクマが気になった時などにぜひ試してみてくださいね!

●青グマタイプ:身体全体を温めて疲労を取る     青グマタイプの方は、身体全体の冷えや疲労を日ごろから意識して取り除くのが大切になりますので、毎日お風呂に入る、睡眠時間をしっかり確保するなど意識してみましょう!

◆HSP入浴法
お風呂でおすすめするのはHSP入浴法というものがあり、お風呂に10分間入って体温を上げると、HSP(ヒートショックプロテイン)という身体を修復するタンパク質が出て身体の細胞を元気にして活性化してくれるというものです。

1:40~42度のお湯に10分間浸かる

2:入浴後は体温を保つ

3:ゆっくり体温を戻す

このような方法で、冷え症の改善、免疫力アップによる風邪予防、代謝アップによる疲労回復、ストレス改善、コラーゲン生成が高まることによる美肌効果などが見込めます!

●黒グマタイプ:目の周りの体操

黒グマの原因であるお顔の筋肉のたるみには、目の周りの体操をおすすめしています。即効性は無いですが、続けることで比較的軽い症状の黒グマに効果が期待できます!

◆目の周りの体操
1:目をギュッと閉じて5秒間キープ→思いっきり見開いて5秒間キープ

2:8を横にした文字を描くように両目を回す

時計周り、半時計周り5回ずつ

また、たるみ予防のために姿勢を正すことも大切です。普段から正しい姿勢を意識してみましょう!

●茶グマタイプ:メイクをしっかり落とす・目をこすらない

茶グマの原因である、アトピーなどで目の下をこすったり、メイクを十分に落とさないことによっておこる皮膚の色素沈着を予防することが大切ですので、どちらとも日ごろからしっかり意識してみましょう!

◆おすすめのクレンジング方法
1:クレンジングはクリームか乳化ジェルタイプを選ぶ

2:ポイントメイクはオリブ油かスクアランオイルでコットンを使って落とす

3:クレンジング剤を多めに使って40秒以内で洗顔を終わらせる

4:クレンジングの順番は、Tゾーン→Uゾーン→目元・口元

●クマを予防する食べ物
クマを予防する成分が多く含まれる食べ物をご紹介します!

特に青グマと茶グマの予防に効果が見込める食べ物になりますので、意識して摂取してみてください!

【ビタミンC】:パブリカ、ブロッコリー、ゆず(果皮)、アセロラ、芽キャベツ、 ゴーヤ、トマトなど

【ビタミンE】:アーモンド、植物油など

【葉酸】:焼きのり、納豆、モロヘイヤ、ホウレンソウ、納豆、鶏レバーなど

【鉄分】:ひじき、焼きのり、大豆、豚レバー、鶏レバー、パセリ、えごま、けしなど

クマ予防のセルフケアを日々の生活に取り入れることでそもそもクマができにくいお顔にすることも大切ですね。クマによるお疲れ顔にさよならして、健康的なお顔で過ごせるようになりましょう!!

 

いかかでしたか??

今回のブログが少しでもお役に立てたのなら

善用堂やまもと整骨院のHPをご覧くださいね♫

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://beauty-acupuncture.zenyodo.com/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

郡山市 整骨院/整体院 「善用堂やまもと整骨院」

住所:福島県郡山市安積町日出山字神明下41−1 ジュネスビクトリア1F

電話番号:024-973-5333

 

【善用堂やまもと整骨院LINE】健康情報を随時配信中♫ご予約もこちらから!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
友だち追加

 

【Youtubeチャンネル登録はこちら♫】→https://www.youtube.com/channel/UClDZ1aBkBH24on2h9rGZD_g?view_as=subscriber

 

【インスタグラムはこちら♫】→https://instagram.com/yamamoto.tadaomi

 

【アメブロはこちらから♫】→https://profile.ameba.jp/ameba/zenyodo-seikotsuin

 

【ツイッターはこちらから♫】→https://twitter.com/@zenyodotwitte10

 

初回キャンペーン中

美容鍼の詳細はこちらへ

お試し2回で5980円

-美顔鍼

Copyright© 美容鍼の善用堂 , 2023 All Rights Reserved.