赤ら顔とは?
中医学で赤ら顔とは顔などに血管が見えるなどして赤みが目立っている状態のことです。
中医学における治療の考え方として、「バランスを整える」ということが重要になってきます。
この考え方は西洋医学とは違うため、西洋医学で結果が出なかった疾患に対しても結果を出すこともあり、現代においても中医学は愛用されています。
中医学における赤ら顔の捉え方として体の内面のバランスの崩れ、「熱により起こる」症状としています。
そして、熱のタイプはいくつかに分かれます。
「気滞熱」タイプ
症状:イライラしたり、手足が冷えます。情緒が不安定でせっかちな性格の人に多いです。
「瘀血(おけつ)」タイプ
症状:水分をとりたがらない。物忘れが多く、顔色が悪い。
「陰虚熱(いんきょねつ)」タイプ
症状:体の芯まで暑さを感じ、特に午後に多い。皮膚の乾燥や寝汗、月経がなくなる。
「気虚熱(ききょねつ)」タイプ
症状:体などが熱く感じやすく、めまいや冷や汗、下痢や食欲不振がある。
上記のように、中医学では症状別にタイプ分けをして赤ら顔の治療をしていきます。
中医学では様々な歴史の中で様々は分析方法が続けられてきており、上記の症状に当てはまらなくても他の分析方法でも治療することも可能です。
最後まで諦めずに当院へご相談ください。
赤ら顔の方に多く見られる13の特徴とは?
1.肌が荒れやすい
2.便秘になることが多い
3.イライラすることが多い
4.脂の多いものや辛いものが好き
5.のぼせやすい(特に顔が火照る)
6.目が充血する
7.冷たいものを多く摂取するようになる
8.舌の色が赤い
9.顔が赤く、湿疹もできやすい
10.吹出物やニキビができやすい
11.生理の時の出血量が多く、血色も鮮やかで周期が早い
12.微熱が出ることが多い
13.油症がある
当院での施術例
上記の写真は40代女性K様の左の頬の写真です。
左の写真が施術前、右の写真が施術後の写真です。赤みが薄くなり肌のキメが細かくなっているのがわかります。
下記の写真は施術中の写真です。
赤ら顔になる5つの原因は?
1.仕事のなどのストレスで情緒が乱れがちである
2.寒さや暑さなどの影響
3.体に溜まった余分な熱
4.生活習慣の乱れ(不規則な生活や過度な飲酒や喫煙。体内時計が乱れがちである)
5.肌への強い刺激
赤ら顔にならないようにする6つの対策とは?
1.ストレスはその日のうちに発散する(運動や入浴、マッサージなど)
精神的な緊張やストレスは自律神経を乱れさせ、血管が拡張し赤ら顔になりやすくなります。
緊張やストレスを感じたらなるべく早めに発散し、溜め込まないことが重要です。
自分が何をするとストレス発散につながるかを確認しておきましょう。
2.体温調整を工夫する
外気温が原因で赤みが出ることは日常生活で多々あります。
出先での服装や空調を調整し体温調整を心がけることで対策が可能です。
3.体の熱を排出する食材を多くとる
中医学では体に溜まった余分な熱が原因で体調不良につながることを「火邪(かじゃ)」または「暑邪(しょじゃ)」といいます。
体に溜まった余分な熱が原因で体力が消耗され、ストレスも増え赤ら顔につながります。
体をクールダウンし失った潤いやエネルギーを食材をから摂取することが大切です。
(体の熱を排出するオススメの食材)
ゴーヤ、キュウリ、トマト、ズッキーニ、冬瓜、ナス、キウイ、スイカ、豆腐、豚肉
4.甘い物や辛い物の摂り過ぎに注意する
中医学では甘い物や辛い物を陰性な飲食物と言います。
お酒を飲むと血管が拡張し顔が赤くなるのと同じで陰性な食べ物も血管拡張作用があります。
一見、血管拡張は体に良さそうですが血液の流れが急に変わることは心臓にも負担になってきます。
5.十分な睡眠をとる
生活習慣がみだれホルモンバランスが崩れると赤ら顔の原因にもなります。
睡眠をしっかりとり、栄養バランスの良い食事を心がけましょう。
6.肌への刺激を与え過ぎないように注意する
肌への強い摩擦や刺激を減らすことは大切です。クレンジングや洗顔時には肌をこすらないように注意し、ソフトに洗います。また、髪にワックスやスプレーをつけた場合それが肌につくと赤みやかゆみの原因になることがあります。赤みが気になるときは髪が肌につかないように1つに束ねる工夫や、枕カバーやバスタオルなどは毎日取り替えて常に清潔な状態を保つことも大切です。
いかかでしたか??
今回のブログが少しでもお役に立てたのなら
善用堂やまもと整骨院のHPをご覧くださいね♫
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://beauty-acupuncture.zenyodo.com/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
郡山市 整骨院/整体院 「善用堂やまもと整骨院」
住所:福島県郡山市安積町日出山字神明下41−1 ジュネスビクトリア1F
電話番号:024-973-5333
【善用堂やまもと整骨院LINE】健康情報を随時配信中♫ご予約もこちらから!
【Youtubeチャンネル登録はこちら♫】→https://www.youtube.com/channel/UClDZ1aBkBH24on2h9rGZD_g?view_as=subscriber
【インスタグラムはこちら♫】→https://instagram.com/yamamoto.tadaomi
【アメブロはこちらから♫】→https://profile.ameba.jp/ameba/zenyodo-seikotsuin
【ツイッターはこちらから♫】→https://twitter.com/@zenyodotwitte10